ワシ、❝アイドル❞になりたいって言われたら、
まだ❝YouTuber❞なれって言っちゃうわ子どもに…
だって、そうじゃろ?
アイドル事務所に所属して、その事務所の後ろ盾あるのは結構なことだけども。
今の時代なら、YouTubeでもなんでも本人にやらせて、それでウケる側の人間なら
その子にあってる道なのかも知れんもの。
その前提があって、事務所所属と
なんにもやらないで、事務所所属で辛い思いさせるなら。
酷かもしれんけど、現実を見てほしいと思う。
話題のTwitterより
アイドル自殺訴訟 所属会社側は争う姿勢https://t.co/FnzMHs3E8V
→農業アイドル「愛の葉Girls」のメンバーだった大本萌景さんが自殺したのは所属会社「Hプロジェクト」のパワハラや過酷な労働環境で精神的に追い詰められたためだとして遺族が損害賠償を求めた訴訟。
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 18, 2019
愛媛“ご当地アイドル”自殺訴訟、所属事務所社長側「争う姿勢」 https://t.co/a0lPIq4Nno #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) February 18, 2019
愛媛県を拠点に活動するアイドルのメンバーだった当時16歳の女性が自殺したのは、所属会社のパワハラや過酷な労働環境で精神的に追い詰められたためだとして、遺族が同社や社長らに計約9200万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が18日、東京地裁で開かれました。https://t.co/xKXblj5MJ4
— 毎日新聞 (@mainichi) February 18, 2019
以下、ユーザーの反応
この考え方おかしいやろ?
他人事としか思えない。
所属してたアイドルが自殺してこのコメント。
パワハラはあったし、死に追いやったのも間違いないだろう。
若い世代が自ら命を落とすのは本当に辛い。 pic.twitter.com/nhGpkpUWGX— ゼロ(元???) ㊗️大阪・関西万博2025 (@ZERO_isin) February 18, 2019
パワハラや過重労働などが原因で、自殺した当時16歳のアイドル(愛媛の)がいたけど、元所属事務所の社長は理不尽極まりない。
「マジで殴る」とか「違約金1億円払え」とか、社長が酷い事言いやがって。
理不尽極まりない、元所属事務所の社長め、ぜってぇ許さねぇ・・・
俺は本気だからな。
— 9A-Z@ミナ、ゆっくり休んでね。 (@TW_9nARAP) February 18, 2019
子供を使った駆け引きで嫌になった子供が自殺したっていう事なんじゃ無いの?
愛媛の16歳アイドル自殺。
真実は一つ。
あとは嘘だろう。当たり前だけど。
堂々と嘘をつく大人はほんまにみっともないね。
可哀想に。おつかれさまね。
— はいあっと (@HIatto) February 18, 2019
16歳のアイドル自殺のやつ、本当にアイドルの子が可哀想なんだけど、事務所も親も気に食わない。
完全に毒親にしか見えん
そもそも事務所と金の貸し借りしてるのもよくわからんし、娘こんなに頑張って仕事してんのに 12万も用意できない親ってどんな仕事しとるん— ももんが。 (@momonga_2525) February 18, 2019
関係ないけど、最近はTwitterさんで自殺って検索すると、こうなるって知ってた??
ってことで【PR】
とはいえ、流行ったら流行ったで手のひらくるくる~卍✡卍
だって、嬉しいじゃん?
自分の子どもがなんかやって、成功した姿ってさ…。
以下前に話題になったけど、やる奴
失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失失敗敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗失敗
この中で、成功を見つけてください。
出典元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』トーマス・エジソンより、

以下引用
- エジソンのGenius is one percent inspiration, 99 percent perspiration. という発言がよく知られている。
- 一般に日本語では「天才は1%のひらめきと99%の汗」と翻訳され、努力の重要性を物語る発言として広く知られているが、日本の政治家である浜田和幸は、この表現の本当の意味を「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」とした[14]。しかし適切な翻訳にはバックエンドを加味する必要があり、エジソンが多数の失敗を乗り越えて発明を繰り返してきた経歴を鑑みると、努力を無駄とする翻訳はエジソンが主張したかった点を取り違えている可能性がある。また、エジソンは様々なインタビューにおいて努力こそがひらめきに必要なものであり、努力が最も重要であるという趣旨の発言を多くしている[15]。また当の発言はエジソンの死後1932年に発表されたものであり、全く同じ発言をしたという明確な証拠はない[16]。現代アメリカでも「天才には努力が必要」の意味で用いられている。
- Just because something doesn’t do what you planned it to do doesn’t mean it’s useless.
- 何かが君の考えたとおりに運ばなかったからといって、それが役立たずだという意味にはならない。[注 14]
I have not failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work.
Thomas Edison (トーマス・エジソン)
私は失敗したことがない。
ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。
コメント